■[Vol.35] 東日本大震災義援金について2011/04/02 患者様やご家族様、ご利用者様、ご入居者様、そして松涛会グループ内の職員の皆様、東日本大震災義援金にご協力頂き、ありがとうございました。 義援金は、3月末締めで1回締め切ることになりましたので報告致します。 医療法人は、山口県病院協会へ100,000円寄付。山口新聞を通じて日本赤十字社へ701,103円寄付致しました。 社会福祉法人は、全国老人福祉施設協議会へ100,000円寄付。山口新聞社を通じて日本赤十字社へ141,495円を寄付致しました。 この度の東日本大震災により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。被災地の一日も早い復興を心より祈念致します。 特別・特定医療法人社団松涛会事務長 松井利三 社会福祉法人松涛会事務長 石川達哉 ■[Vol.34] 桃の節句から端午節句の飾付けへ2011/04/01 4月1日になり、3月中飾り付けをしていた桃の節句(雛祭り)から端午(たんご)の節句へ入れ替えを致しました。 凛々しい武将が飾り付けを終え、来院して下さる皆様をお待ちしています。 写真は、安岡病院緩和ケア病棟にあるパブリックスペースより。 松涛会グループ 副理事長 斎藤妙子
■[Vol.33] 車椅子贈呈式
2011/03/25
3月24日、下関市立安岡小学校6年2組のみなさんとハローデー綾羅木店の利用者が集めた空き缶のプルトップを車椅子1台と換金し、贈呈式がとり行われました。
代表で12名の小学生とハローデー綾羅木店店長他2名の職員、老人保健施設の入所者様、通所リハビリの利用者様、安岡病院入院患者様約40名が参加し、松涛会代表で斎藤理事長が、贈呈書と車椅子を贈呈され、感謝の言葉を述べられました。
小学生より「車椅子を贈れて嬉しかった。大切に使ってほしい」といわれ、参加者を前に歌やリコーダーの演奏を披露してくれ、最後に参加した高齢者と握手会を行いました。
贈呈された車椅子は、今後老人保健施設コスモスで大切に使っていきます。
コスモス通所リハビリテーション
看護師長 水野佳代子
■[Vol.32] 東北地方太平洋沖地震被害に対する支援について
2011/03/22
東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
この度の大規模地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、ご親族様、ご関係者の方々に、心からのお見舞いを申し上げます。
松涛会グループは、被災者の方々の救援や被災地の復興に役立てていただくため、3月中に集まった義援金を寄贈いたします。寄贈先は、4月に入り決定致します。
また、松涛会グループの病院事務局と特別養護老人ホーム事務局の窓口に3月16日(水)より受付けを開始しております。賛同して下さる来院者様、来苑者様のお気持ちを集約し、責任を持って届けさせていただきます。
ご理解とご協力をお願い致します。
松涛会グループ
理事長 斎藤正樹
■[Vol.31] 松涛会創立50周年「櫻井よしこ」記念講演会
2011/03/01
日時 :平成23年2月26日(土)14:00
場所 :ドリームシップ
海のホール
演題 :世界が変わる21世紀の展望
講師 :櫻井よしこ
聴講者:805名(会場満員)
松涛会グループ創立50周年記念事業と致しまして、櫻井よしこ先生による記念講演会を企画致しましたところ、お忙しい中にも拘わらず、数多くの皆様がお集まり下さいました。ありがとうございました。
松涛会グループは、医療法人及び社会福祉法人を中心に、地域の医療・介護・福祉事業に取り組んでおりますが、昨年12月で50周年を迎えることができました。
これもひとえに地域の皆様のご理解、ご厚情の賜である、と深く感謝致します。
斎藤正樹理事長、斎藤妙子副理事長が、後ろを振り返ることなく、前を向き歩んだ50年間。創立してから現在までの「想い」を更に次なる50年に向け、地域の皆様と共に歩んで参りたいと思います。
なお、この記念講演会を持ちまして、松涛会創立50周年記念事業を全て終了致します。ご参加して下さった皆様、職員の皆様、ありがとうございました。
松涛会創立50周年記念
実行委員会
■[Vol.30] ロボットスーツHAL講義・実演
2011/02/08
2月8日(火)、地域交流ホームにて、大和ハウス工業株式会社ヒューマン・ケア事業推進部ロボット事業推進室より、ロボットスーツHAL(=Hybrid Assistive Limb)の講義&実演がありました。
松涛会グループ職員も約120名以上が医療法人や社会福祉法人の各事業所より集まり、興味深く聴くことができました。
「ロボットスーツHAL福祉用」は、装着する人の「意思」を感知して、立ち座りや歩行動作をアシストする画期的な自立動作支援ロボットです。操作するのではなく、装着者の脚を動かす「意思」をHALが感知し、動作をアシストする。最近は、自立動作支援ロボットや介護ロボットが注目されてきています。
この自立支援ロボットはどんどん進化しており、今後リハビリテーションにおいても関わりが増えていくような気がします。少しでも「歩きたい!」という、患者様の希望にこたえることができるように、HALの可能性に期待しています。
安岡病院リハビリテーション科
科長 品川紀史
■[Vol.29] 院内研修報告会
2011/01/26
毎月25日(日曜、祝日の場合は翌日)に医療法人と社会福祉法人合同の職員研修報告会が開催されています。
主に、研修内容を受講した人だけが持つのではなく、参加できなかった職員や他職種の職員にも学ぶ機会をもつのが目的。
研修は、日々行っている現場の確認や、専門家としてのスキルアップ、においてとても重要な位置を占めています。井の中の蛙とならない為にも。
今回は、6名の発表があり、職員160名以上が聴講。
発表者は以下の通り。
・第18回日本慢性期医療学会発表
安岡病院1病棟准看護師 亀田美由紀
・アルペンリハビリテ―ション病院デイケア視察
彦島内科デイケア事業所長・理学療法士 三原康孝
・アルペンリハビリテ―ション病院回復期病棟視察
安岡病院リハビリテーション科・理学療法士 久保今日子
・相澤病院視察
安岡病院リハビリテ―ション科主任・理学療法士 鴨田航池
・認知症介護実践研修を受講して
グループホームフロイデ彦島副主任 藤中亜沙美
・QC中級講座を受講して
はまゆう苑デイサービスセンター 藤村裕美子
脳いきいきデイサービスねぎ 古田恵子
松涛会グループ
常務理事 斎藤英樹
■[Vol.28] ふれあいボランティアミニコンサート
2011/01/23
1月22日(土)の温かい冬の土曜日。
「リトルノート・ピアノスタジオ」の神野由香先生が主宰されるピアノ教室門下生の皆さんによるミニコンサートが、
山の田クリニックや小規模多機能型居宅介護、グループホーム、高齢者専用賃貸住宅があるケアタウン山の田で開催されました。
3歳〜大人の方まで10人の生徒さん達が奏でる音楽は、楽しく可愛く、聴くひとに癒しの時間を頂きました。
高専賃やグループホーム、小規模多機能等の入居者の方々も聴きに来られ、顔が隠れそうな程、大きな楽譜に「頑張って!」と優しい気持ちで見守りながら、軽くリズムをとりながら楽しいひと時を過ごされていました。
「今度会う時は少し背が伸びているかしら。」
「いっぱい練習して、もっともっと上手になってね。」
と生徒の皆様は次回の宿題を頂いていました。
ミニコンサートありがとうございました。
ケアタウン山の田
拠点長 黄丹恵美子
■[Vol.27] 創立50周年記念講演会のお知らせ
2011/01/21
松涛会グループ創立50周年記念として地域への感謝の気持ちを込め、櫻井よしこ先生による記念講演会を開催致します。料金は無料ですが、事前申し込みが必要です。皆様のご参加お待ちしています。
日時:平成23年2月26日(土)
開場13:00 開演14:00
場所:ドリームシップ(下関市生涯学習プラザ)
下関市細江町3-1-1生涯学習プラザ
п@083-231-1234
http://www.dream-ship.co.jp/
演題 :世界が変わる21世紀の展望
講師 :櫻井よしこ
入場料 :無料
申込み先:安岡病院 事務局
〒759-6604 山口県下関市横野町3-16-35
п@083-258-3711 FAX 083-258-2590
◎ご希望の方は往復葉書にて、『住所・氏名・連絡先』を記入の上、
安岡病院事務局までお申し込み下さい。
後日、入場整理券番号を記載し、ご郵送致します。
(複数申込可,人数も併せてご記入下さい。)
先着順となっています。
申し込み多数の場合、お断りする場合がありますのでご了承下さい。
櫻井 よしこ(さくらい よしこ)プロフィール
ベトナム・ハノイ生まれ
新潟県立長岡高等学校卒業、ハワイ大学歴史学部卒業
職歴:
1971〜74 クリスチャンサイエンスモニター紙東京支局勤務
1975〜77 アジア新聞財団 DEPTH NEWS記者
1978〜82 アジア新聞財団 DEPTH NEWS東京支局長
1980〜96 NTVニュースキャスター
1980〜現在 ジャーナリスト
2008〜現在 国家基本問題研究所 理事長
受賞:
1994年度 SJ賞(女性放送者懇談会賞)
1995年度 第26回大宅壮一ノンフィクション賞
1998年度 第46回菊池寛賞
松涛会創立50周年記念
実行委員会
■[Vol.26] 地域へ情報発信
2011/01/20
患者様やご利用者様、入居者様と職員が一緒に取り組んだ昨年の文化祭時に出展した数々の作品を地元銀行、郵便局の許可を得て展示しています。
貝殻や卵の殻を使用したアート作品や立体的に見える3D絵画、切り絵、水彩画等、それぞれ趣向を凝らした作品を集めました。展示できなかった作品も数多くあります。今年の文化祭の日にまた新作品を展示しますので、そのときまで楽しみにお待ち下さい。
なお、展示場所や期間は以下の通り。
山口銀行や郵便局へ行かれた際には、気軽にお立ち寄り下さい。
□展示場所・期間
・山口銀行安岡支店
1月17日(月)〜28日(金)
・山口銀行彦島支店
1月31日(月)〜2月14日(月)
・東郵便局
3月7日(月)〜18日(金)
松涛会グループ
常務理事 斎藤英樹
■[Vol.25] 年頭の訓示
2011/01/04
職員向けの年頭の訓示がありました。
日時 :平成23年1月4日(火)
場所 :地域交流ホーム
参加人数 :約200名
スケジュール:
13:00〜13:10 理事長
13:10〜13:20 常務理事
13:20〜13:30 院長
13:30〜13:35 統括本部
13:35〜13:40 看護部長
13:40〜13:45 社会福祉法人事務長
13:45〜13:50 医療法人事務長
理事長、副理事長、常務理事、院長、
統括本部、看護部長、事務長による
病院各病棟、老健、リハビリ、グループホーム等へ現場に行き、挨拶が行われたました。その後、松涛会グループの主任以上が出席する『年頭の挨拶』にて各自挨拶。
松涛会グループは、昨年12月に創立50年目を迎えることができました。今年は次の50年に向け、スタートの年になります。
更なる飛躍の年として、職員ひとりひとりが下関地域の為、患者様やご入居者様、ご家族様、そして自分自身の為にも、素直に積極的に貪欲に個々が『専門家』として一歩ずつ前進していくことが必要不可欠だと考えます。
『時流』を感じることができるように自身のアンテナを高く張り、真剣に、考え、
実行していきたい。
松涛会グループ
常務理事 斎藤英樹
 |